-------- スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2013-04-09 ドラクエ8の没モンスター
ドラクエⅧには、データ上のみ4種の没モンスターが存在している。
ニガニガー、マーマンダイン、テンタクルス、くびなしアーマーである。
マーマンとキングマーマンがいるのに、どうしてマーマンダインだけいないの?と思った人はいるはずだ。
でも、ちゃんとマークンダインはデータ上のみだが、ちゃんと存在してあったのだ。
だが、マーマンダインやテンタクルスは改造コードを使っても出てこない。
ニガニガー
Ⅷの没モンスターの中でも有名。くしざしツインズの最上位・・・かと思ったが、くしざしツインズそのまま。
ニコニコ動画やYouTubeでこいつとの戦闘が見られるが、こいつには行動モーションが設定されていない。
名前をくしざしツインズに名前を変更したが、ニガニガーのデザインデータをそのまま消さずに残してしまったのかと思われる。
没モンスターというよりも、没ネーミングかもしれない。没モンスターだがステータスが設定されている。
HP:25 MP:6 攻撃力:74 守備力:45 素早さ:43 経験値:60 G:10
落とすアイテムは通常で岩塩、レアで赤いカビ。
くしざしツインズ自体も戦闘中の没モーションがあるらしい。頭から串を抜いて攻撃する没モーション。
マーマンダイン
完全なるⅧの没モンスター。何故ボツにしたのかは不明・・・
ドラクエⅤではキングマーマンが省かれたのに対して、Ⅷではこいつが省かれて(没にされて)しまった。
マーマンダインは色が変更されるモンスターではないので、Ⅷのグラフィックならば間違いなくこれだろう。
でも、マーマンダインがⅧに正式登場していたら、どんなモーションをしたのだろうか?
また、こいつは本来どこに生息させる予定だったのか?
テンタクルス
マーマンダインと共に没にされた。本来なら大王イカたちと同じ海のエリアに出る予定だったのだろう。
大王イカとクラーゴンにステータスの差があることから、今作も中間の予定だったのだろう。
個人的にはテンタクルスはこの系統で一番好きだったから残念・・・
もし、今後Ⅷのリメイク版が発売されるとしたら、マーマンダインと共に正式登場するだろうか?
リメイク3DSの7みたいに多くの新モンスターを追加させ、その中にこいつも出てくるって的な。
くびなしアーマー
↑これは俺が作ったくびなしアーマーのカラーリング。実際は多分違うと思うけど。
「くびなしアーマー」という名前から、ほぼ間違いなくデュラハーン系なのだろう。
また、「くびなしアーマー」という安直なネーミングのことから、おそらく最下種だったと思われる。
それにしても、最下種なのにずいぶんとド派手なカラーリングにしてしまったなぁ・・・(汗)
RPGで特に決まりはないが、最下種が上位種よりも派手な色なのが何となくタブーな気がする俺。
とは言い、デュラハーン自体があまりにも地味な色をしているので、デュラハーンよりも地味にするのが難しい。
実際、下位種のスケアフレイルの方がデュラハーンよりもカッコ良くて強そうだし。
もしかしたら、ニガニガーのようにただの没ネーミングだったのかもしれない。
何らかの理由で「くびなしアーマー」から「デュラハーン」に変更したとか。
名前を変更した理由については、「首無し」という単語が引っかかったとかも考えられるが、
ドラクエには「さつじん」という単語が付くモンスターは多くいるので、首無し程度で変更するとは考えづらい。
やはり没モンスターだったのだろうか?
その他にも、「だいおうイカ」「ゼシカ」「ツインドラキー」というのが存在している。
ひらがな表記の「だいおうイカ」は、ニガニガーからくしざしツインズに名前を変えたのと同じだろう。
製作段階では「だいおう」とひらがなにする予定だったことがわかる。
「ゼシカ」というのが気になる。呪われしゼシカとは別のようだ。ゼシカと戦うイベントが用意されていたのか?
それとも呪われしゼシカの製作段階の名前だったのか?
「ツインドラキー」というのがもっと気になる。二つになっているドラキーということか?
ニガニガー、マーマンダイン、テンタクルス、くびなしアーマーである。
マーマンとキングマーマンがいるのに、どうしてマーマンダインだけいないの?と思った人はいるはずだ。
でも、ちゃんとマークンダインはデータ上のみだが、ちゃんと存在してあったのだ。
だが、マーマンダインやテンタクルスは改造コードを使っても出てこない。

Ⅷの没モンスターの中でも有名。くしざしツインズの最上位・・・かと思ったが、くしざしツインズそのまま。
ニコニコ動画やYouTubeでこいつとの戦闘が見られるが、こいつには行動モーションが設定されていない。
名前をくしざしツインズに名前を変更したが、ニガニガーのデザインデータをそのまま消さずに残してしまったのかと思われる。
没モンスターというよりも、没ネーミングかもしれない。没モンスターだがステータスが設定されている。
HP:25 MP:6 攻撃力:74 守備力:45 素早さ:43 経験値:60 G:10
落とすアイテムは通常で岩塩、レアで赤いカビ。
くしざしツインズ自体も戦闘中の没モーションがあるらしい。頭から串を抜いて攻撃する没モーション。

完全なるⅧの没モンスター。何故ボツにしたのかは不明・・・
ドラクエⅤではキングマーマンが省かれたのに対して、Ⅷではこいつが省かれて(没にされて)しまった。
マーマンダインは色が変更されるモンスターではないので、Ⅷのグラフィックならば間違いなくこれだろう。
でも、マーマンダインがⅧに正式登場していたら、どんなモーションをしたのだろうか?
また、こいつは本来どこに生息させる予定だったのか?

マーマンダインと共に没にされた。本来なら大王イカたちと同じ海のエリアに出る予定だったのだろう。
大王イカとクラーゴンにステータスの差があることから、今作も中間の予定だったのだろう。
個人的にはテンタクルスはこの系統で一番好きだったから残念・・・
もし、今後Ⅷのリメイク版が発売されるとしたら、マーマンダインと共に正式登場するだろうか?
リメイク3DSの7みたいに多くの新モンスターを追加させ、その中にこいつも出てくるって的な。

↑これは俺が作ったくびなしアーマーのカラーリング。実際は多分違うと思うけど。
「くびなしアーマー」という名前から、ほぼ間違いなくデュラハーン系なのだろう。
また、「くびなしアーマー」という安直なネーミングのことから、おそらく最下種だったと思われる。
それにしても、最下種なのにずいぶんとド派手なカラーリングにしてしまったなぁ・・・(汗)
RPGで特に決まりはないが、最下種が上位種よりも派手な色なのが何となくタブーな気がする俺。
とは言い、デュラハーン自体があまりにも地味な色をしているので、デュラハーンよりも地味にするのが難しい。
実際、下位種のスケアフレイルの方がデュラハーンよりもカッコ良くて強そうだし。
もしかしたら、ニガニガーのようにただの没ネーミングだったのかもしれない。
何らかの理由で「くびなしアーマー」から「デュラハーン」に変更したとか。
名前を変更した理由については、「首無し」という単語が引っかかったとかも考えられるが、
ドラクエには「さつじん」という単語が付くモンスターは多くいるので、首無し程度で変更するとは考えづらい。
やはり没モンスターだったのだろうか?
その他にも、「だいおうイカ」「ゼシカ」「ツインドラキー」というのが存在している。
ひらがな表記の「だいおうイカ」は、ニガニガーからくしざしツインズに名前を変えたのと同じだろう。
製作段階では「だいおう」とひらがなにする予定だったことがわかる。
「ゼシカ」というのが気になる。呪われしゼシカとは別のようだ。ゼシカと戦うイベントが用意されていたのか?
それとも呪われしゼシカの製作段階の名前だったのか?
「ツインドラキー」というのがもっと気になる。二つになっているドラキーということか?
スポンサーサイト